2007年01月05日

国立科学博物館

昼飯前の早い時間に行ってきました。この時期なら修学旅行なんかの団体が少ないだろうという読みでもありました。割と空いていたと思いますが、落ち着いて見るなら夕方が良いのではないでしょうか?

開館時間
9:00 〜17:00 (入館は16:30 まで)
金曜日のみ9:00 〜20:00 (入館は19:30 まで)

1D51 231です。これは入館しなくても見れます。ただ、本館が工事中なので仮囲が目障りです。



2内側からは綺麗に見れます。足回りが良く見えます。明るいから見やすい、秋葉原の交通博物館は薄暗かった…
------
製造年  昭和14年7月
製造   国鉄長野工場
活躍時期 昭和50年12月15月追分機関区で休車



4建物の裏にヒッソリとラムダロケットおよびランチャ(発射台)が展示されています。これを見に、建物の裏まで回る人は見かけませんでした、勿体無い感じ…
-------
1970年(昭和45年)2月11日に日本で初めての人工衛星「おおすみ」を打ち上げたロケット発射台と、同じ型のラムダロケット。
※地球館(旧:新館)の裏側(JR側)に展示されています。



5日本館(旧本館)は改装中なため、地球館(旧新館)を閲覧することになります。ミイラ展は興味ないのと混んでそうだったのでパス、特別展で別料金だし…

恐竜の骨格標本(レプリカっぽい)がありました。数はかなり多いです。翼竜(プテラノドン?)が思ったより小さかったのが意外でした。映画や漫画だと大きく巨大に描写されるけど、どう考えても人間を捕まえて飛んでいける大きさではない…

あと気になったのが各フロアーとも順路がわかりにくい(順路という思想はないディスプレイかも)ので、古いタイプの人間は戸惑います。子供のように、興味のある方へ右へ左へウロウロする閲覧の方法が適しいるようです。そういう意図でレイアウトされているのかもなぁ〜



6進化の過程っていう展示だったような…
触れないけど、動物の大きさを体感するには良いかも、動物園で遠くから眺めるよりは教育的には良いような気がします。ってか、教育的一日な親子が沢山いました。

小学生くらいの女の子に電気回路の共振を説明しているお父さんがいたけど、理解できるんだろうか…



7現代の動物の骨格標本です、奥に麒麟の骨格があるんだけど判るかな?



8鯨の胃(記憶が確かなら)に寄生する寄生虫だそうです。かなりな量ですねぇ〜、オキアミをガバガバ喰うから、こんなになっちゃうのでしょうか?



8同じく、腸の寄生虫です。



8グロです。乾いているのと、しょせんレプリカなので、生々しさはありません。

自然科学はB3〜1Fまででです…



92Fから上は科学技術の展示になります。

零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦の21型改です。21型を偵察機用として複座に改造したものだそうです。ラバウルで、壊れた2機の機体の使える部分を合体させて作った機体だと聞いたことがあります。最前線の基地で、それだけの作業ができたって事と、技術をもった整備士がいたってのは驚きです。

その昔は、旧本館の天井から吊るされており、あまり近くで見れなかった記憶があります。今の展示の方が好ましいと思います。ところで、その昔ってのが何時だったのか思い出せません。中学生の時の修学旅行だったような気がするんですが…



10前の写真だと主翼の上反角がかなり大きく見えますが、機体自体が左舷側に傾いて展示されています、実際にはこの写真の通りです。



11星型エンジン(栄12型)の状態がよく判るようにフェアリング?が取り外されています。
それにしても整備が難しそうな構造です(星型エンジン)。実際、上と下のシリンダーを同じように動かし、さらに14個のシリンダーの同期を取るのは非常に難しかったらしいです。
ところで、なんとなくプロペラが短いような気がしたんですが、今調べたら栄12型はこの零式艦上機21型までで、この後の32型からは栄21型が採用されます。それに伴いプロペラも直径2.9m→3.05mに変更となったようです。よく気付いたなぁ >オレ

----------
中島 栄12型
940馬力
空冷二重星型14気筒

----------
中島 栄21型
1,130馬力
空冷二重星型14気筒




12戦後の技術として電算機が展示されていました、今風?に言えばコンピューター。つい最近まで会社にコンピューターの事を電卓と呼んでいる人がいましたが、実際その呼び方は正しい…
ちなみに左が国鉄が世界に先駆けて導入した、指定席の発券システム(日立製)です。全国をネットワークで結んでいたそうです。ま、これだけ鉄道が発達している国も少ないから、世界発というか日本でしか需要の無いシステムだったんでしょう。

ところで、台湾新幹線がついに開業したそうです(帰ってきてから知った)
どうやら指定席の発券でトラブル(二重発券)があったとか、聞けば台湾で開発したシステムらしいのですが、日本のシステムを導入してればねぇ〜 と思ったけど、世界中のPCの殆んどを生産している台湾としては、国内で構築したかったんでしょう。実際、そんなに難しいシステムとも思えないんだけど…

あと、試運転中に脱線したことがあったとか!
新幹線の脱線って、この前の新潟の地震のやつを除いたら初めてじゃなかろうか? どうなんだ? と思って調べたら台湾のやつは単純な人為的なミスが原因らしい。高速運転中ではなく、低速で車両基地内で脱線(というか脱輪)したとか…

しかし、だいじょうぶなんだろうか? 車両は日本製だけど、その他のシステムはヨーロッパ製のものが混在しているので、当初から心配だ という噂が多かったが…

ちなみに、その奥は真空管製のコンピューター
富士フィルムがカメラのレンズの設計用に開発したらしい、あなどれない会社だなぁ〜



14手前が南極で打ち上げられたS−160ロケット。奥がH1ロケット用のエンジンLE−5です、意外と小さいですね、これで10tの推力があるそうです。



15H2で打ち上げて、スペースシャトルで回収してきた宇宙実験室だそうです、あまり興味なし…



15霧箱です。アルコールの霧を発生させ、天から降ってくる宇宙線(α線など)があたって蒸発する(線の様に見える)のを観察する装置だそうです。これプラス、カミオカンデの展示があっても良いんじゃないでしょうか?
(愛媛総合科学博物館はそうしているようだ)



16いん石(いん鉄)が展示されていました。なんと触れます。学芸員の人が磁石を貸してくれます、いん鉄なのでくっ付きます。

下世話な話、この塊で、いったいイクラなんでしょうか?



18最後の楽しみが売店。
なんと子供のころに御土産で購入したアンモナイトの文鎮が、まだ売っていました。ベストセラーなのかもしれません。まだ家にあるのかなぁ〜 >文鎮

アンモナイトの化石が欲しかったけど、高くて買えなかった記憶がありますが、今見たらそんなに高くなかった(文鎮の方が高いくらいだ)
この○十年でアンモナイトの価格が下落したんでしょうか?



20ちょっと欲しいと思ったのが隕石!
262,500円です、これより小さいので10万円くらい。無理だ…



くじら出口にあるクジラの模型(たぶん実物大)、シロナガスクジラらしいです。



この後、上野精養軒で昼飯と思ったのですが、混んでいたのでヤメ。
歩いて両国まで(途中、アメ横や秋葉原に寄り道したいして…)帰ってきました。

疲れた…










う○こそしてカロのウ○チ

ではなくて、浅草橋の天然石屋さんで売っていた隕石??
本物でしょうか? 中国の砂漠とかアメリカに落ちて溶けて散らばった隕石って事らしいですが、三原山に山ほど落ちている溶岩と同じような気がします。
これで240円でした、値段からしてウソくさい…

とりあえず、箸置きにします。宇宙から来た箸置き、ある意味すごいかも。


ashiber at 20:42│Comments(10)TrackBack(0)││その他 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ひ   2007年01月06日 07:00
湾岸Midnightの最新刊で、国科博にゼロ戦見に行くシーンがありましたな。

そういえば、京成の駅で「博物館動物園前駅」というのがありましたが、
珍しく、都心での廃止駅になってしまいました。
長ったらしいアナウンスが好きだったんだけど(でも上野から激近)。

2. Posted by ひ   2007年01月06日 07:06
鯨の寄生虫の話ですが、
寄生虫といえばそのとおりなんだけど、むしろ共生してたのでは?
いなきゃむしろまずかったような気がします。
3. Posted by 湾岸Midnight風に語れ!   2007年01月06日 14:01
共生かぁ〜 たしかにあの胃と腸じゃ、あんまり消化効率よくなさそうですね…
湾岸Midnight風の若い男は、見かけなかったけど、100%家族連れか1人オヤジ(汗)

ところで何ゆえ科学博物館? >湾岸Midnight
4. Posted by ひ   2007年01月06日 21:05
ホンダのS2000が、現代のゼロらしい。
でもまだボクはアキオに勝てないよ(意味不明)
そう、おまえは、ステージにまだのぼってすらいないんだ(さらにわけわか)

それはともかく、S2000(もう2000ccじゃないくせに)は乗ってみたい車の一つであります。
実用性ゼロだし、オヤジが乗った方が似合うしさ(笑)
でも、ホンダ車にターボ???
5. Posted by ashiber   2007年01月06日 21:29
S2000 ってオープンカーじゃないですか!
走るにゃ剛性が足りないんじゃないですか?

あと、窓に肘出せないって評判悪い見たいだけど…

6. Posted by ひ   2007年01月06日 21:58
ホンダご自慢のXフレームで、剛性の問題は無いようですよ。
最近は、オープンカーで剛性が低いものも稀ですよ。
(ロードスターだって大丈夫)

実際、峠とか早いらしいですしね。

といいつつ、今のホンダのイメージはミニバンですか。
ミニバンでマフラー替えるのとかちょっとどうよとか思いますけど、
スタイル重視なんざんしょうね。

ミニバンといえば、エスティマのスーチャほどマナーの悪いやつらはおりませんな。
直線だけ速いだけなのにね(めちゃくちゃ速い・・・わけでもない)。
あと、デリカシーの無い、デリカ乗り(実用性重視な人が多いからであろう)。
#ハイエースの上級車の方が実用性ははるかにあって安いんだが

ところで、窓から肘は出さない方がいいと思うんですが・・・どうでしょう?
もげちゃった人もいるみたいですしね。
7. Posted by りゅーた   2007年01月10日 01:07
出遅れましたが,Xフレームって単純に剛性が出にくいような気がするん
ですけど,実際どうなんでしょう.箱形に組んだ方が捻れにくいと
思いませんか?
オープンカーは屋根がない分,ドアに相当な補強材が入っていて,
ドア開けたまま片輪乗り上げると,シャーシが盛大に歪むそうです.
↑ドアが閉まらなくなる.
屋根付きでも剛性のない車はそうなります.

さて本題ですが,隕石が売っているなんて知りませんでした.(恥)
26万は高いのか安いのか,,,もっと斑状の隕石らしいのだったらいい
かも.で,ウンチ型隕石のほうは,これはテクタイトと言って,隕石が
地表に衝突したときに,その衝撃で「地表」の岩石が溶けたものです.
溶けて吹き飛ばされる間に冷えて固まるので,火山弾と同じ形をして
います.隕石の破片が多少は混じっていると信じればいいでしょう.
8. Posted by あしばー   2007年01月10日 09:05
>で,ウンチ型隕石のほうは,これはテクタイトと言って,隕石が
>地表に衝突したときに,その衝撃で「地表」の岩石が溶けたものです.

ふーーん、やっぱりね。
大気圏を抜けて来たにしては溶け易すそうな岩質だと思ったんだよね…
うぅ、ただの石ころでできた(猫のうん○に似た)箸置きになってしまった(涙)

で、実は専門家の意見をお待ちしておりました >竜た

ひょっとして、ひ○きさんも御専門でしたでしょうか?
9. Posted by ひ   2007年01月10日 20:47
私は、そちらのご専門ではありません。

さて、クルマ。
当然、箱型の方が剛性は出ると思います・・・が・・・
実際問題、レーシングカーじゃないわけだし、
「(多少乱暴に)走るのに問題ない程度」な話ですよね。
出やすい出にくいはともかく、
(ユーザー的にあまりこの点問題にしてる人もいないようだし)
それならなんとかなるのでは?と思いますが。

ではなんで峠で速いかというと、
重量配分(50:50)と軽さとエンジンでしょうか。
ま、それも下りという条件付きです。

上りは、ランエボ、インプあたりのハイパワー4WDですね。
トルクフルで軽量、かつくるくる回る車ってところになりますか。
なおかつ、多少下手でも、クルマがなんとかしてくれます。
(特にランエボ)
10. Posted by まはにみま   2007年04月19日 11:17
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔